ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。
▼海洋博物館で船をたくさん見た後は、、、、、
同じフロアにあるカワサキワールド行きました。
カワサキワールド
暮らしに欠かせない船舶・車両・鉄道などの技術を、子供から大人まで楽しく学べて体験できる施設です。
▼“川”の字をデザインしたローゴマーク。
これ、バイクとかに付いてるマークですね。川だったんですね~
▼ヒストリーコーナーでは、創業者紹介のコーナーから続く、川崎重工業の1世紀以上の歴史を紹介。
▼何度も通っている、清州橋や永代橋も作ったのね。
▼C62形旅客用蒸気機関車
昭和23年に設計・製造された国鉄最後の蒸気機関車で、当時世界最高速の時速129kmを記録。
旦那君「SLの女王と言われてたんだよ(*´▽`*)」
▼T-4中等練習機(ブルーインパルス)
昭和60年にパイロット練習用に開発された純国産練習機。
平成8年から第3代ブルーインパルスとして活躍してます。
▼カワサキワールドシアター
約14mのワイドスクリーンで川崎重工業の製品を紹介してます。
普通なら見る事は無い視点からの映像で、迫力があって綺麗です。
ここはおススメです。
▼モーターサイクルギャラリーのコーナーでは、歴代マシン、レース車など実物車をたくさん展示してました。
触ったりまたがったりの他、サーキットを模擬走行できる体験シュミレーターなどがあります。
旦那君はジェットスキーを体験しました。
係りの人曰く、リアルなので実際に酔ってしまう人がいるそうです。
▼0系新幹線先頭車両
中に入れます。
▼操縦席は結構な高さがありました。
実は旦那君、博多から名古屋まで運転席に乗った事があるそうです。
▼川崎バートルKV-107Ⅱ型ヘリコプター
昭和34年にボーイング社からライセンス権を取得した国産ヘリコプター。
昭和36年から平成元年までに160機製造し、阪神・淡路大震災で物資の輸送に活躍しました。
▼後ろから乗りま~す♪
▼シートの座り心地は良かったです。
▼計器ってこんなに必要なんですね(;''∀'')チンプンカンプン
▼街中のジオラマって珍しいかも?
▼東北新幹線を運んでますよ~。
その他、工場で働くロボットのパフォーマンスとかありました。
アクセスと施設情報
開館時間 10:00~18:00(最終入場17:30まで)
海洋博物館とカワサキワールドの入館料がセットになった料金です。
一般大人 900円 子供400円(小・中・高)
団体大人 720円 子供320円( 〃 )
周辺には駐車場がありますが有料です。
べる家は宿泊するホテルから歩いて行きました。
最後までご覧いただきありがとうございました(*^^*)