こんばんは。ご訪問ありがとうございます。
今日は、館山市指定史跡の赤山地下壕跡へ行った時の記事です。
下記は館山方面へお出かけの際の食事処としておススメです。
館山市内の戦争遺跡
幕末から太平洋戦争が終わった昭和20年まで、東京湾の入り口にある館山は国の中心である「東京(江戸)」を守る為の重要な場所でした。
その為、館山には多くの戦争遺跡が残っています。
館山市内には主に3カ所の戦争史跡があります。
- 東京湾要塞
- 館山海軍航空隊
- 館山海軍砲術学校・洲ノ崎海軍航空隊
今回はその中の館山海軍航空隊赤山地下壕跡へ行ってきました。
赤山地下壕跡
赤山地下壕跡は、長さが約1.6km全国の中でも大きな豪です。
受付で見学料金を支払い、注意事項を聞いてヘルメットを着用し入口へ向かいます。
入口は工事中のトンネルのようです。
人生初のヘルメット着用~(笑)
大きくて重くい
ので、しっかり固定するのをスタッフの方にやってもらいました。
自分ではかぶれませんでした(^-^;
中に入った時は涼しく感じて気持ちが良いです。
が、だんだんとかなり寒くなりました。
長袖パーカー&侍ジャパンのタオルをしっかり首に巻いてますが、寒かったですよ~。
見学出来るコースは250m
天井の高い豪は武器庫に使用されていたようです。
豪内には発電所、変電所、病室、があり、体験談や証言などから、終戦間際にはここが館山航空自衛隊の事務を行っていた場所で間違いないそうです。
下の写真は真っ暗ですが(~_~;)幹部の部屋で、結構広いですよ。
青い光は懐中電灯が反射してます。
照らして写しても真っ暗ですね・・・。
ところどころに窪みがあって、仮眠をとるための簡易ベッドなどがあったようです。
館山海軍航空隊
~ここでちょこっと館山海軍航空隊について説明~
第1次世界大戦でそれまで無かった飛行機などの兵器が登場し、昭和5年に海軍5番目の実践航空部隊として、館山航空部隊がつくられました。
終戦の年まで館山市香(こうやつ)から沼にかけての一帯は航空機の修理、部品の補給等を行った第2海軍航空廠館山補給工場、食料・衣服・燃料などを補給した横須賀軍需部館山支庫などいろんな軍事施設がつくられました。
現在は海上自衛隊館山航空基地として使われています。
本来、豪と豪の距離は10~20m以上なのに対し、赤山地下壕は5~10mと狭く、平面図を見ても計画的に掘られたとは考えにくい構造だという事です。
急遽必要になって掘られた、また終戦の日まで豪の建設工事をしていたという証言から未完成なのは間違いないそうです。
入った時に振り向いて写した入口。
出口も一緒なでの、ここへ来た時にちょっとホッとした気持ちになりました。
地下繋がりで、下記の見学もいかがでしょう(*^。^*)涼しいですよ♪
アクセスと見学情報
電車→JR館山駅から日東交通館山航空隊行き10分 みやぎバス亭から徒歩3分
車→冨浦ICから約70分
フェリー→東京湾フェリーで久里浜から金谷まで、その後館山まで車で
入豪料 :大人:200円 小・中・高校生100円
団体(20名以上)大人150円 小・中・高校生50円
休豪日 :毎月第3火曜日3 年末年始(12月29日~1月3日)
開豪時間:午前9時30分~午後4時(受付は午後3時30分まで)