旅のRESUME

当ブログでは、アフェリエイト広告を利用しています

【再発卵巣がん】経過観察1年7ヶ月・マーカーの推移【ステージ4】

 

ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。

▼前回の記録ですwww.bluemoonbell.work

2月12日(水)、2ヵ月に1度の定期健診に行ってきました。

過去一予約時間が遅く、会計から薬をもらうまで2時間半という混雑ぶり。

もう、疲れました。

そして駐車場料金の値上げ━━( ̄ー ̄*|||━━

 

いい加減、値上げは止まってほしいです。

 

 

2月12日(水)診察

予約時間の10前に到着し、3番目に番号が表示されていたのでほぼ時間通りと思ってましたが、そうはいきませんでした。
 
3人ほぼどすっ飛ばされて結局最後に。
マーカーが上がっていることもって、飛ばされりと嫌な予感しかしません。
話しが長くなるから最後にされたのかな、とか。
 
主治医「いいですね。マーカー下がってますよ」
べる「え!下がってる?」
主治医「はい、大丈夫ですね」
 
マーカーがあがり始めてから、診察を待つの間は毎回心臓バクバクです。
 
今回も無事に経過観察続行になりました。
 
 

マーカーCA125の推移

2021年=2022年

 

再発手術以降、マーカーが2桁になったのは2021年10月13日の10.4が最初です。

ゼジューラを飲みつつも7月から毎月微増していました。

同年12月13日に13.2になり、CT撮影をして翌年に持ち越し。

2022年1月に14.2で局所再発になりました。

 

▼こちらに当時のマーカー推移と治療方針が書いてあります。

通院している病院では、15を超えたら再発を疑うとあります。

www.bluemoonbell.work

 
今回
 
マーカーが上がり始めたのは9月4日の9.6からだと思います。
すでに2桁手間です。
・10月6日 16.6
・12月6日 24.4
・2月12日 18.6
 
なんと下がりました!
上にも書いたように15を超えたら再発を疑うわけですが、下がっているのでこのまま経過観察となりました。
次回はもっと下がって欲しいです。
 
2023年6月7日に20.1まで上がったことがありますが、この翌月7月5日には10.2に下がりました。
原因はわかりません。
この7月5日から無治療の経過観察になりましたが、再発後の抗がん剤治療を途中でやめてるので、また上がったらの不安はありました。
 
▼「体にガタがきている」と言われた話
 

リンパ球数

リンパ球数=白血球÷LYMOHO%

 

1年前からリンパ球数を記録しています。

当初の目標は1500以上を維持でした。

2024

・1月6日  1531

・3月6日  1595

・5月1日  1584

・7月3日  1549

・9月4日  1705

・10月6日 1910

・12月6日 1760

 

2025

・2月12日 2041

2000を超えました!

以前の記事にも書きましたが、健康な人の体では2000以上だとがん細胞は死滅します。

罹患している自分の目標は2500です。

▼リンパ球(免疫)についての記事

www.bluemoonbell.work

 引き続き、免疫力をあげるよう頑張ります!

 

最後までご覧いただきありがとうございます(●'◡'●)