旅のRESUME

当ブログでは、アフェリエイト広告を利用しています

【栃木県・真岡市】日本一のえびす様が鎮座する、北関東随一の宝くじ当選祈願神社『大前神社』へ参拝

ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。

よく晴れた1月15日、何処へ出掛ける?という話しになった時、べる「大前神社へ行きたい」と言いました。

息子「それ何処?え!栃木?!マジで?」と。

 

栃木は遠い。

でも、息子がいれば、旦那君と2人で運転出来ると思ったのでそう言いました。

2人ともあっさり了承(笑)こういう時じゃなければ日帰りで行けない距離です。

アクセス

近くにSLで有名な真岡鉄道が通っています。

公共機関を利用の場合は、JR宇都宮駅から真岡方面のバスに乗り、大前神社で下車。

 

▼駐車場はたくさんあります。

一番近いのがP1でトイレもあります。

べる家はP2に止めました。

その理由は、、、

画像はお借りしました

▼境内図の下(現在地の下)がP1、右側の先にP2があり、こちらの川沿いに参道があります。

大前神社

1,500年余りの歴史があり、御祭紙は福の神様の大黒様とえびす様です。

安土桃山時代末期に造られ、極彩色の彫刻が美しい御本殿は重要文化財にしてされています。

平将門も戦の祈願をしたというのだから凄いですね。

その他にも文化財が多くある神社です。

 
 
一の鳥居

 

写真左側に小規模な駐車場があります。

ほとんどの方はP1を利用するようなので、ここは空いてました。
f:id:bluemoonbell:20250208110835j:image

 

二の鳥居

 

こちらは木造の鳥居です。

f:id:bluemoonbell:20250208110844j:image

両側に木が茂ったまっすぐな参道。
f:id:bluemoonbell:20250208110851j:image

 

▼参道に沿って流れる五行川の水音が心地いいです。

舗装された参道の左側は一段高くなっていて、川沿いを歩いて行くこともできます。f:id:bluemoonbell:20250208110859j:image

 

三の鳥居

 

屋根付きの南部鳥居です。

木造の鳥居で、現存する江戸時代のもとしては茨城県最大です。

f:id:bluemoonbell:20250208111122j:image

三の鳥居も重要文化財です。

木造最大の南部鳥居といえば、厳島神社の大鳥居。

こちらは明治8年に造られた9代目です。

www.bluemoonbell.work

まだ新しいと思われる灯籠が12基。

ここは“巳”でしょうと思うけど、うさぎ好きは“兎”を撮りました(笑)
f:id:bluemoonbell:20250208111142j:image

■手水舎■


f:id:bluemoonbell:20250208111249j:image

 

境内はまだまだお所月ムードです。
f:id:bluemoonbell:20250208111302j:image

 

拝殿

 

1688年に完成したと伝わる、入母屋造りの拝殿の正面は千鳥唐破風。
f:id:bluemoonbell:20250208111437j:image

 

▼三体の龍と上には鳳凰の彫刻。
f:id:bluemoonbell:20250208111446j:image

 

拝殿中には鯉、朱雀、白虎、青龍と玄武の天井画があるそうですが、見ることは出来ませんでした。


f:id:bluemoonbell:20250208111455j:image

 

本殿

 

多くの神社と同じく、本殿は外からしか見る事が出来ません。

唐獅子、麒麟、象、麒麟などの霊獣の彫刻が鮮やかです。

拝殿は全面修繕を予定していて、現在寄付を募っています。

 

後から知ったのですが、この手前に「神庭特別拝観」受付があり、500円を支払って申し込むと瑞垣の中に入れて、彫刻を近くで見る事が出来たようです。

また、500円の初穂料で、瑞垣内特別拝観記念御朱印“神の庭”の授与がありました。

幸せ参道参拝

「参拝自由」とあったので行ってみました。

拝殿と本殿をコの字で囲むように、10の摂社・末社が建てられいます。
f:id:bluemoonbell:20250208112041j:image

 

■足尾山神社

 

ご利益:足腰健康 交通安全

御祭神:猿田彦神 天宇受賣命

天宇受賣命は岩戸に隠れた天照大神を外へ誘い出した女神です。

f:id:bluemoonbell:20250208112049j:image

 

▼顔出しが(笑)二輪交通安全でも有名みたいですね。
f:id:bluemoonbell:20250208112058j:image

 

 

ご利益:健康 手芸

御祭神:少彦毘古那神 息長帯比賣命

f:id:bluemoonbell:20250208112105j:image

 

皇太神宮

 

ご利益:良縁 総合

御祭神:天照大御神 豊受気毘賣神
f:id:bluemoonbell:20250208112514j:image

 

明眼神社

 

ご利益:健康(特に目や頭)

御祭神:事代主神薬師如来

ここは念入りにお参り(*‘ω‘ *)

f:id:bluemoonbell:20250208112527j:image

 

 

ご利益:合格 学問

御祭神:菅原道真公命

f:id:bluemoonbell:20250208112222j:image

まだ他にもたくさんあるので、ここに参れば全て大丈夫そうです。

大杉神社もありました。

「あんば参れば日光見るに及ばず」と言われる大杉神社は、茨城の東照宮という異名があります。

www.bluemoonbell.work

神輿殿の後ろの木に大きな鳥がたくさん止まってました。


f:id:bluemoonbell:20250208112230j:image

白鷺ですね。
f:id:bluemoonbell:20250208112539j:image

 

息子がiPhoneで撮影。

糞が凄いので気を付けて(笑)
f:id:bluemoonbell:20250208112547j:image

糞が凄い!といえばここ。

www.bluemoonbell.work

コの字型なので神輿殿の先でいきどまりですが、ここから少しだけ社殿を近くで見る事が出来ました。


f:id:bluemoonbell:20250208112742j:image

日本一のえびす様 大前恵比寿神社

宝くじの、多くの高額当選者の絵馬が奉納されているということで、メディアでも話題のえびす様です。

本殿の上にど~んと恵比寿様が乗ってます。
f:id:bluemoonbell:20250208111813j:image

 

金運招福・商売繁盛・健康長寿・災難厄除

こちらは拝観が有料になっていました。
f:id:bluemoonbell:20250208111822j:image

「ここはいっか」とパスして(恵比寿様ごめんなさい)大前神社の参拝を終えました。


f:id:bluemoonbell:20250208111830j:image

 

千葉県にも金運アップの、長福寿寺というお寺さんがあります。

記事にしてませんが、境内に負けないくらいインパクトある住職がいました。

グッズも凄いです。

千葉で人気洋菓子店のケーキも売ってました。

吉ゾウくんのブログっていうか、住職のブログです(笑)

金運アップの金言|吉ゾウくんの金運アップブログ

※べるが参拝したのはだいぶ前です

 

 

 
通常御朱印は3種類の他、真岡鐵道御朱印二宮神社連携御朱印がありますが、この時は干支の巳年限定御朱印のみの配布でした。
金運があがりそうです✨
f:id:bluemoonbell:20250209111052j:image
遠いので、大前神社の通常御朱印も頂きたかったです。
 
最後までご覧いただきありがとうございます