ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。
朝食後、次の目的地へ向かって歩いている時に通りかかった神社へ立ち寄りました。
ここに来た時に雨がポツポツ降り出してしまいました。
堀越神社

▼大通りを歩いていると突然現れる鳥居。
知っていて寄ったわけでなくて偶然でした。
▼あまり広い境内ではありませんが、手入れが行き届き綺麗で、木々が生い茂っています。
HPでみると、これは桜のようですね。
▼御祭神は第32代崇峻天皇
聖徳太子が、推古天皇の時代に叔父君の崇峻天皇を偲んで、四天王寺と同時に創建したという古く歴史ある神社なのですね。
かつては境内の南側に堀があり、そこを超えて参拝をしたことから堀越という名前が付きました。
大阪では「堀越さんは一生に一度の願いを叶えてくれる神さん」という言い伝えがあるそうです。
▼茶臼山稲荷神社
元は天王寺茶臼山に祀られていましたが、徳川家康が大阪夏の陣の時に白狐に危機を救われて信仰するようになり、ここに移されました。
▼可愛らしい提灯が下がっていました。
▼お社も綺麗です。
鈴は鳴らせないようになっていました。コロナだから?
最後までご覧いただきありがとうございました(*^^*)