ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。
世の中の話題がイルミネーションやクリスマスの中、神社の話題です。
しかも11月の頭に参拝した時の記事です^^;
麻賀多神社
麻賀多神社(まかたじんじゃ)は1700年前に創建された、近隣麻賀多18社の本宮です。
日月神示の降りた場所として知られています。
自動書記で書かれた文書は書いた、岡本天明本人も難解で解読が難しかったそうです
▼外から見た麻賀多神社はたくさんの木々に囲まれています。
▼神社がある通りはこんな感じで、車はそれほど多くありません。
写真の左側が上の写真で、駐車場になっています。
神社は完全に外界と遮断されてる感じ。
▼境内入口の鳥居
▼鳥居の先左側に「定」があります。
定(じょう)は仏教用語で説明すると長くなるので、ここでは簡単に決まり事ということで。
▼右側には手水舎があり、向こう側はバリアフリーの参道になっています。
社殿
階段を登ってきましたよ(´▽`)
何年か前に新しくなった社殿です。
七五三のお参りしてる家族がいました。
▼御祭神は稚日女尊です。
ざっくり説明
日本書記では、高天原で神衣を織っている時に、須佐之男命が屋根から皮を剥いだ馬を投げ込み、稚日女尊はびっくりして機から落ちて、持っていた梭で怪我をして死んでしまいました。
そんなの投げられたら誰だって驚くわ!
古事記では服織女と書かれています。
古事記ではどこを怪我したのか書かれていますが、ここで書くとGoogleさんにチェックされそうだから書きません(笑)
気になる人は調べてね( ̄▽ ̄)
どっちにしても天照は天岩戸に隠れてしまうんですね。
内宮の天照大神は姉神、外宮の豊受大神は子神、香取神宮の経津主命と鹿島神宮の武御雷神は弟神。。。。。
ということは!?須佐之男命も兄弟なのでは?
神戸の生田神社では風雨の神として朝廷から崇拝されていました
末社・摂社
▼御祭は神祓戸神
瀬織津姫、気吹戸主、速秋津姫、早佐須良姫の5柱で厄災・汚職・罪障などを解除する為のお参りするところです。
映画「君の名は。」のモーチフになった神と言われているようです。
何故封印された神様なのか?その話しはまた今度ね(何時よ?)。
▼御神木の周りには幸霊神社・青麻神社・猿田彦神社・印旛國造神社・馬来太郎女神社・古峯神社・三峯神社・天神神社とたくさんの摂社があります。
他にもね、大権現とか道祖伸とかあります。
▼天日津久神社
▼月日神事を降ろされた神様のお社は、まだ新しくて綺麗でした。
御神木・大杉

▼樹齢1300余で、東日本で一番大きな杉です。
▼御神木は延命長寿の御利益を授かる事で有名です。
▼御神木はぐるりと一周できるように通路が設けられています。
▼幹回り9m、高さおよそ40mの御神木は圧巻です。
なんだかバオバブのようにも見えたのでした。
何回か参拝に来ていますが、未だ頂けておりません。
(調べてから行けよ!って(~_~;))
成田で花火大会があるときには立ち寄るの。
強力なパワースポットと言われる麻賀多神社、神様は仏様と違って人間臭くて嫉妬深いから気を付けてね。
最後までご覧いただきありがとうございました(*^^*)