ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。
榛名神社といえば高崎市にあるパワースポットして有名ですが、沼田にも榛名神社があります。
高崎市の榛名神社は以前お参りした事がありますが、現在は国指定重要文化財の改修工事が始まっていて、平成7年に終了予定です。
アクセス
一の鳥居の先の参道と並行した狭い道路の先に、無料駐車場があります。
車で行くと参道を歩きません。
車を止めてから戻って、、、というのは、暑さの為選択肢にありませんでした(~_~;)
榛名神社
沼田の春名神社は、鎌倉時代に榛名様が勧請され、1252年に沼田郷総鎮守と崇められました。
8月には京都祇園祭を起源にした疫病退散の祇園祭が行われます。
拝殿
御祭神
埴山姫命(榛名大神) 生命守護・五穀豊穣の神
倭建命(武尊大神) 開運・土地守護・所願成就の神
菅原道真命(天満大神) 学問守護・災難厄除の神
建御名方命(諏訪大神) 産業守護・健康長寿の神
▼年代を感じる中で金文字の額扁が印象的です。
▼お獅子と象の彫刻
▼拝殿の天井の極色彩の花鳥風月は、昭和59年に飾られたものです。
戦国時代に沼田は何度も争いの地となり、春名神社は沼田氏、真田氏、本多氏、土岐氏代々の城主の崇敬を受けてきました。
本殿の扉の上には六文銭が描かれているそうですが、外から見る事は出来ませんでした。
摂社・末社
大國社(大国主命) 商売繁盛・良縁結び・病気平癒・交通安全の神
他に
琴平宮(大物主命)
熊野社(櫛御氣野命)
稲荷社(宇迦御魂神)
産泰社(高皇産霊神)
厳島社(市寸島比賣命)
加茂社(大雷神)
があります。
社務所
広くて立派な社務所は、昭和時代のバブリーホテルのロビーのようで、シャンデリアや豪華なソファーというか応接セット(?)がありました。
御朱印帳を預けてしばしウロウロ。
▼絵皿と何かのキャラクター
▼キティちゃんの干支守り
▼旧御神輿
▼新御神輿
▼上州神社巡拝の案内がありました。
七社を巡って神玉を集めるんですね。
神玉は綺麗でしたよ。
専用のケースもありました。
この中で前橋東照宮に一度行ってみたいんですよねぇ。
御朱印
8月限定の御朱印を頂きました。
凝っているので書置きだと思ったら、御朱印帳に書いて下さいました。
写真では分かりにくいですが、細かいラメ入りでキラキラしています。
後で案内図を見たら、巫女さんがいて御朱印を書いて頂いた場所はクローク・フロント、その後ろは美容室と書いてありました(;・∀・)ナンダロウ?
トイレに行ってきた娘が「宿泊施設みたいで神社っぽく無かった」と言っておりました。
最後までご覧いただきありがとうございました(*^^*)