ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。
橋を渡って江ノ島に入ると正面に見える青銅の鳥居、そこから向こう側が江ノ島神社の
境内になります。
江ノ島神社
島の西にある奥津宮に多紀理比賣命
中央にある中津宮に市寸島比賣命
北方にある辺津宮に田寸津比賣命
▼両側にお店が並んだ階段(これってつまり参道なんですね)を登っていくと、朱の鳥居の奥に瑞神門がありました。
▼龍宮造りの楼門ですね。素敵♪
▼瑞神門の先には、江ノ島神社の鎮座1450年を記念して奉献された「弁財天童子」の石像がありました。
龍もいますね。
辺津宮
▼一番最初にある辺津宮の拝殿です。
▼拝殿の隣にある弁天様祀っている奉安殿では、八臂弁財天と妙音弁財天を祀っています。
八臂弁財天の“臂”は“ひ”と読み、神仏様の手を1ぴ、2ひと数えます。
例えば、顔が3つ、腕が6本あると三面6臂と言います。
八臂弁財天は手が8本ある弁財天なのです。
妙音弁財天は音楽の神様です。
奉安殿の隣には末社の八坂神社がありました。
さらに、その隣に、稲荷社・秋葉社
御朱印
御朱印は全部で10種類!たくさんありますね(^-^;
1種類だけ頂くつもりだったのですが、娘と息子が
「せかっく来たんだから全部貰いなよ」と。
さらに、なんと息子が初穂料を払ってくれました。
ありがとう~!!
初穂料は1枚300円です。
▼御朱印帳に書いて頂きました(実際はスタンプで日付を書き入れてくれます)
▼上の2枚以外が、全て書置きの授与になっています。
書置きは全て印刷ですが、良い感じの和紙でした。
▼左側が8本の手を持つ八臂弁財天です。
宗像大社の記事を貼ろうと探したら、書いてなかった。
書いてない旅行記やお出掛け記事が結構ありそう~(~_~;)
そこそこ階段を登りましたが、この辺りはまだ余裕~♪のべるでした(*^^*)
最後までご覧いただきありがとうございました(*^^*)