旅のRESUME

当ブログでは、アフェリエイト広告を利用しています

【沖縄県・石垣市】旅ともと石垣島旅行〔9〕八重山で最古の寺院『桃林寺』へ参拝【御朱印あり】

ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。

www.bluemoonbell.work

▼体調を崩してアクテビティには参加できませんでしたが

www.bluemoonbell.work

 

みんなが帰ってきて一息ついたところで、ユーグレナモールへお昼を食べに出掛けました。

 

ユーグレナモールへ行く前に、近くにあるお寺さんへお参りに行きました。

宿泊したスカイククル石垣島から歩いて2分ほどです。

 

ホテルから歩いて行くと、桃林寺西通り線という通りに出てそのすぐ側にお寺さんがあります。

▼交差点から目を惹かれた古そうな井戸とソテツの森。
f:id:bluemoonbell:20250609144831j:image

 

ここかな?と思ったら、通りの反対側が桃林寺でした。

雨上がりなので緑が濃いです。
f:id:bluemoonbell:20250609144842j:image

 

南海山 桃林寺

創建は約400年前からある八重山列島で最古の寺院です。

1611年に、薩摩藩琉球王朝7代目国王に進言して建てられました。

 

たぶん、石垣島旅行へ行くほとんどの方が、お寺さんは行きませんよね。

実際、来ていたのは皆さん外国人でした。
f:id:bluemoonbell:20250609144852j:image

 

赤瓦の立派な山門には、沖縄最古の金剛力士像が安置されています。
f:id:bluemoonbell:20250609144903j:image

 

沖縄県指定有形文化財です。
f:id:bluemoonbell:20250609144912j:image

 

立派な鐘楼があります。

年末年始は島の人達で賑わうそうです。
f:id:bluemoonbell:20250609144925j:image

 

▼本堂に祀られている御本尊は聖観音菩薩。

古い書物には、桃林寺は首里にあった円覚寺末社と記載されています。
f:id:bluemoonbell:20250609144934j:image

 

インパクトあるお魚がぶら下がっています。
f:id:bluemoonbell:20250609144945j:image

 

▼「吾唯足知」〝われ、ただ足るを知る〟の文字がが刻まれた知足の蹲踞(つくばい)。

真ん中の四角が「へん」や「つくり」の口として、共有されています。

f:id:bluemoonbell:20250609144954j:image

 

蹲踞(つくばい)とは体を低くする、また足をまげて膝を折り腰を落として立膝をつく座方です。

知足の蹲踞は、茶室に入る前に手や口を清めるための手水です。

龍安寺の蹲踞が有名ですね。

 

▼ガジュマルがあるのも沖縄ならではです。
f:id:bluemoonbell:20250609145121j:image

 

境内は広々していて、休憩できるベンチもありました。

この左奥には檀家さんのお墓があります。
f:id:bluemoonbell:20250609145132j:image

 

▼権現堂は国重要指定文化財

本島にある浪上宮の末社になります。
f:id:bluemoonbell:20250609145142j:image

 

御朱印を頂きました。

「直書きじゃなくていいの?」と聞かれましたが、御朱印帳を持参していなかったので書置きを頂きました。
f:id:bluemoonbell:20250609145527j:image

帰宅後、

「は?石垣島御朱印?」と言われました^^;

沖縄で頂いた御朱印は、宮古神社、波上宮、達磨寺に続いて4つ目です。

まだ行きたい神社・仏閣あります。
www.bluemoonbell.work

 

www.bluemoonbell.work

最後までご覧いただきありがとうございます(●'◡'●)