旅のRESUME

あれやこれや、好きな事を書いているブログ☆過去記事はカテゴリをクリックしていただくと見やすいです

【岩手県・西磐井郡】岩手旅行記〔7〕1日目の宿泊は立地抜群・平泉ホテル武蔵坊

ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。
www.bluemoonbell.work

早起きして岩手県へきて歩いたので疲れました。

本日予定の1か所は諦めて宿へ向かいます。

 

アクセス

宿泊は、無量光院跡、高館義経堂からも近いホテル武蔵坊にしました。
f:id:bluemoonbell:20221124154303j:image

近くには義経公妻子の墓、平泉北方鎮守の熊野三社があります。

岩手県立平泉世界遺産ガイダンスセンター

ここに行きたかったのですが、時間の都合で諦めました。

入館料は無料で、平泉と藤原氏について学ぶ事が出来ます。

www.sekaiisan.pref.iwate.jp

 

平泉ホテル武蔵坊

平泉に来たよーって実感出来るホテル名です(笑)

実をいうと、平泉ではここしか空いてませんでした(;´∀`)

しかし結果としては、立地良く、お値段も良くほぼ満足できたお宿です。

客室は48室、駐車場は無料ですが砂利で~す(笑)

画像はお借りしました
ご参考までに
予約したのは9月中頃で、大人2人1泊2食付きで26,400円でした。源泉かけ流しの大浴場があり、連休で紅葉の見頃と考えればお手頃価格だと思います。
 

建物は東館と西館に分かれていて、東館の和室8畳に泊まりました。

昔からの温泉ホテルといった感じです。
f:id:bluemoonbell:20221123195737j:image

 

▼窓からの写真を撮ってないということは、あまり良い景色ではなかったようです(笑)記憶にございません

左側にあるタオル掛けが大きくて使い易かったのと、右側に小さい冷蔵庫がありました。
f:id:bluemoonbell:20221123195748j:image

▼アメニティは最小限です。

浴衣、浴用タオル、バスタオル、歯ブラシとブラシ。

その他は大浴場にありました。
f:id:bluemoonbell:20221123195756j:image

部屋のお風呂はトイレと別で洗い場付きですが、ひと昔前の家庭用と同じです。

お饅頭とつまみ系(?)のひめにけ百年茶は煮出し用だったので、家に帰ってから作って飲みました。

癖が無く美味しかったです(*´▽`*)一人で全部飲んだー

ひめにけも美味しかった♪f:id:bluemoonbell:20221123195803j:image

▼お饅頭に餡はずんだですよね?
f:id:bluemoonbell:20221123195810j:image

温泉大浴場

お泊りの楽しみの一つ、温泉へ~♪

途中にお休み処がありました。

その名も芭蕉のお休み処です。
f:id:bluemoonbell:20221123195947j:image

 

▼翌日に行く、毛越寺の絵が飾ってありました。

f:id:bluemoonbell:20221123195955j:image

 

結構客室から歩きました。
f:id:bluemoonbell:20221123200001j:image

温泉は岩風呂と展望風呂の二か所があって、まずは展望風呂へ。

▼こじんまりとした脱衣場です。
f:id:bluemoonbell:20221124081747j:image

        画像はお借りしました

▼3つしかありません。ドライヤーは2個です。
f:id:bluemoonbell:20221124081755j:image

     画像はお借りしました

お風呂もわりと小さ目ですが、先客1人、後からもう1人来ただけでほぼ貸し切りでした。

お湯は熱めで加水はしてませんが、加温してるようです。
f:id:bluemoonbell:20221124081731j:image

     画像はお借りしました

▼翌朝は展望風呂へ。

窓の位置が高く湯に浸かると外は見えません。

そして、外は木がたくさん植えてあるので何も見えませんでした(^^;
f:id:bluemoonbell:20221124081739j:image

画像はお借りしました

このほか外に足湯があるのですが、夕方から雨になりホテルの庭に出ることはありませんでした。

売店

一応売店チェック(*´▽`*)
f:id:bluemoonbell:20221124082950j:image

画像はお借りしました

義経北行

巻物のような羊羹です。
f:id:bluemoonbell:20221124082611j:image

 

▼ずんだ豆うさぎ

イラストが可愛い~
f:id:bluemoonbell:20221124082619j:image

 

前沢牛義経と弁慶芭蕉が多いです。
f:id:bluemoonbell:20221124082626j:image

▼お土産の定番、ご当地お菓子もあります。

一番下のきんぴらごぼう菓子っていろんな所で売ってない?
f:id:bluemoonbell:20221124082633j:image

 

▼もちろん南部鉄器も。

下段にある急須・・・・・
f:id:bluemoonbell:20221124082740j:image

 

▼丸那須の急須が可愛くて、ちょっと欲しくなりましたが、重いしすぐに必要な物ではないので買いませんでした。
f:id:bluemoonbell:20221124082644j:image

     画像はお借りしました

そして、帰宅して急須を割ってしまい、ニトリで普通のを買いました( ;∀;)

www.bluemoonbell.work

最後までご覧いただきありがとうございました(*^^*)