ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。
今年のお正月良い天気に恵まれました。
元旦は↓の波切不動院へ
2日目は朝から上のへ出掛けました。
娘家族は皇居の一般参賀へと別々行動(笑)
東叡山 寛永寺 清水観音堂
清水観音堂は何度もお参りしてますが、お正月は初めての参拝です。
本堂正面の崖に舞台を設けて高さだし、京都の清水寺を見立てたお堂が特徴の観音堂です。
寛永寺の観音堂として建立された清水観音堂の御本尊は、本場京都清水寺からやってきた千手観音が秘仏として祀られています。
毎年二月初丑の日に一般公開されます。
桜も有名な清水観音堂ですが、もうひとつ有名なのが「月の松」です。
ちょっといろいろ茂っちゃってますが、正面には不忍池に浮かぶ弁天島が見えます。
寛永寺を建立するにあたり、京都周辺の神社仏閣を参考に上野の山を設計されています。
不忍池=琵琶湖
弁天堂=宝厳寺
広重の名所江戸百景に描かれた「月の松」明治時代に台風被害で無くなり、150年後に3年かけて復元されたものです。
4本作って2本はダメになり、残り1本は予備として何処かにあるみたいです。
▼こんな感じで弁天堂が見えます。
今回は行きませんでしたが、見応えあるお堂です。
広重の絵では右下に描かれてますね。
ここは、夏に蓮の花でいっぱいになります。
椿が満開でした。
青空と濃いピンクの花が綺麗です。
満開で花がびっしりでも、一重なので重すぎなくて良し。
ここで頂くのは2回目です。
お正月なので♪
最後までご覧いただきありがとうございます