こんばんは。ご訪問ありがとうございます。
昨日までの天気から一変して、今日からしばらく雨予報。
このまま梅雨に突入ですかね~。
午前中、庭の手入れの途中で雨が降り出しました。
梅雨を彩る立葵
昨日は青空の下で綺麗な花色が映えていたんですけど、今日はどんよりとした雲り空。
やっぱり昨日のほうが綺麗だった。
「じゃ、なんで昨日撮らなかった?」というのは置いといて~。
梅雨入りの頃に咲きだして、てっぺんまで咲き上がると梅雨が明ける。
まさにそう通り!正確ですよ。
でもね。
今年は随分早く咲き始めて、結構上まできちゃってます。
どうなることやら~(笑)
イギリスではボーダーガーデンの定番ですね。
我が家では、ボーダーになってませんけど。タチアオイは2mは余裕で越えて成長しました。
まだ強風に遭遇していなので、真っ直ぐピンと茎を伸ばした姿をしていますよ。
育て方指南のサイト等を見ると「支柱を立ててあげましょう」と書いてあるけど、未だかつてアオイに支柱を立てた事はありません。
自然のなすがままです(^-^)ま、それでいいのです。
ピンクの一重
たぶんbellの庭で一番の古株品種の子孫?
というは、多年草、一年草(春撒き)、二年草(秋撒き)で、そんなに寿命が長くないのです。
買った覚えは無いので、20年以上前に何処かからやって来て住み着いたのだと思われます。
ピンクの八重
八重はゴージャスですよ。何処かからやって来た、又は一重の突然変異??
毎年咲くけど、出所が良く分かりません。
レッドの一重
鮮やかな赤色はとても目立ちます。
タチアオイって一般的だけど、意外と知らない人もいて、「これは何ていう花ですか?」と聞かれる事があります。
レッドの八重
バラを除けば、赤い花はアオイしかありません。
それにしても・・・突然変異???
全部で8本のタチアオイがあり、今年は咲かない株がいくつかあります。
タチアオイについての考え
もともとハイビスカス芙蓉などの花が好きなので、タイアオイも好きな花です。
勝手に生えて増えているけど、それも大歓迎しています。
しかし。
花色の綺麗な園芸種を買って植えた事がありますが、宿根しなかったし、こぼれ種もダメでした。園芸種はやはり弱いんでしょうかね~。
園芸種でアルセアと名前の付いた花がありますが、アルセアはアオイの学名です。
基本は一緒ですよね。
ハナアオイ農道 ハナアオイまつり
神奈川県の南足柄市で6月1日からハナアオイまつりが始まっています。
今度の日曜日9日までですね。
一度行ってみたいと思いながら行けてませんが(^-^;