ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。
本堂~金色堂~旧覆堂を参拝して、各お堂をお参りしながら駐車場へ戻ります。
▼中尊寺にはたくさんのお堂があります。
左上にあるかんざん亭では、平泉の季節物を使ったうどんや蕎麦、甘味、コーヒーがいただけます。
経蔵
火事で2階部分が焼失し古材で再建したのではないかと言われています。
鮮やかな色合いや装飾は年月とともに洗い流されて、今の風情あるかたちになりました。
ご本尊の騎師文殊菩薩(重要文化財)と紺紙金字一切経(国宝)は、讃衡蔵に移されています。
能楽堂
▼白山神社拝殿
▼1853年伊達藩によって再建された建物です。
▼現在は僧たちによる「古実舞(古実式三番)」と「御神事能」が毎年5月4日に奉納されます。
阿弥陀堂
御本尊は阿弥陀如来。
蔵王権現を合祀して、大黒天も祀られています。
大日堂
1802年に再建された大日堂。
ご本尊は金剛大日如来
それにしても、たくさん参拝者(観光客)がいるのに、階段を上がる場所にあるお堂や小さいお堂に行くひとはあまりいません(;´∀`)
峯薬師堂
元もと別の場所に建っていましたが、度重なる火災にあい現在の場所になりました。
讃衡蔵に安置されている丈六薬師如来はここの本尊でした。
目にご利益あるので、しっかりお参りしてきました(*´▽`*)
そして、、、ここの紅葉も綺麗です~♪
観音堂
薬師堂
たぶん新しくなった薬師堂。
薬師如来、日光・月光菩薩、十二神将が安置されているのですが、見た記憶がない(;・∀・)
そんなバカな!!一番好きなのに・・・・・
和歌山県の熊野から飛来したと言われる熊野権現のご神体を祀っています。
地蔵堂
お地蔵様と道祖神が祀られています。
旦那君、ここで何かに呼び止められたと言って、可愛いお地蔵さまを購入。
お地蔵様に呼ばれた模様(笑)
弁慶堂
中尊寺の建物は江戸時代中期以降に再建されたものがほとんんどで、弁慶堂は1827年の建立、ご本尊は勝軍地蔵です。
元は愛宕堂と呼ばれていたものが、義経と弁慶の木像を安置するようになってから弁慶堂を呼ばれるようになりました。
裏から入ったので、帰りに狛犬さんを見て鳥居をくぐりました。
鳥居と狛犬がったのはここだけのような?
弁慶園
▼弁慶堂は階段を上がるちょっと上にあって、その階段下に弁慶餅を売ってるお店がありました。
中尊寺参拝休憩処です。
弁慶堂にお参りしている時からめちゃめちゃ良い匂いがしてるわけですよ(*´▽`*)
醤油と胡桃で焼いたお餅です。
香ばしくてとってもとっても美味しいです!
中尊寺へ行く事があったら、是非食べてみてください。
強くお勧めします(笑)
他にアイスクリームは飲み物もありますよ。
たくさんお参りをして、たくさん持っていった小銭も軽くなりましたが、それでも4つのお堂を見過ごしてしまいました。
最後までご覧いただきありがとうございました(*^^*)