ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。
我が家は旅行が好きです♡
結婚当時、旅行に興味がなかった旦那君も今や旅行好き、独立している娘(3年前に47都道府県制覇)と息子もそれぞれいろんな所へ行っているようです。
そんな家族の中で、なんと息子だけ佐原へ行った事が無いと知りびっくり(笑)
一度行ってみたいというので出かけてきました。
アクセス
佐原の町並みへは佐原駅から歩いていけるし、東京駅八重洲南口から高速バスも出ています。
べるは今まで何度か行ってますがいつも車です。
無料駐車場は結構歩く場所に、町並み通りに面した駐車場は有料で早い時間から満車になります。
おすすめは裏通りから入る、伊能忠敬記念館の裏にある駐車場です。
綺麗なトイレもあるので便利です(*´▽`*)
駐車場の並びには、商家をリノベしたNIPPONIAがあります。
ご宿泊 | 【公式】佐原商家町ホテル ニッポニア(NIPPONIA Sawara Merchant Town Hotel)
▼駐車場にある伊能忠敬の石像
▼測量の時に持ち歩いた象限儀も
▼この橋の向こう側の奥に記念館、駐車場があります。
写真では地味ですが、放水をしているところです。
1時間毎だったかな?結構音がするんですよ。
伊能忠敬旧宅
前に行った時にブログ用に写真を撮ってたんですが、そのまま放置でしたので今回新たに撮った写真を(^^;毎回違う顔ぶれなので、ここ4回目かな・・・・・(笑)
▼こちらは銅像です。
前出の石像はたぶん新しいです。
▼縁側があるっていいですよね。
▼元は土蔵だった土間と店舗
17歳で養子に入った伊能家は酒造業を営んでいました。
▼風通しが良くて夏は涼しそうです。
▼炊事場
子供のころ、従妹の家も台所が土間でした。囲炉裏もあったなー
▼佐原の町並みはそんなに広くなくて、ぶらぶら歩いて見て回れます。
▼食事処
▼川沿いに点在する動物たち、、、中にはよく分からない不思議なものもあります(笑)
▼ここでは錆びたブリキの看板も絵になります。
▼ここはイタリアンのお店です。
建てているときから何ができるのかな?と気になっていました。
▼実は蔵はそんなに多くないと思います。
▼さり気なくていい感じ。
▼今から250年前に創業した古い荒物屋さんです。
奥の土蔵では職人さんが作った雑貨を販売しています。
▼この奥と二階なんだけど、他にお客さんがいないせいか、お店の人がぴったり付いてくるので写真を撮りずらかった(^^;
以前ここで購入した扇子はお気に入りです。
▼気になった看板(笑)
▼息子が現金を引き出したいと立ち寄ったATM。
ゆうちょカードしか使えないとかで、ゆうちょ口座から手数料掛けて引き出したら、、、隣の隣に郵便局があった(⊙_⊙;)
▼ATMの片隅に古い引き出しが置いてあって、古い新聞とか帳簿みたいなのが入ってました。
▼前回3年前ですが、こちらにはもっと詳しく書いてあります
最後までご覧いただきありがとうございました(*^^*)