ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。
ホテルのディナーは(庶民ゆえ)お高くて手が届かいなので、ホテルで休んでから外へ夕食を食べに行きました。
ロビーでスタッフから「タクシーをお呼びしますか?」声を掛けられるも、(庶民ゆえ)「いえ、結構です」と答えて、最寄の蹴上駅から電車に乗って出かけました。
以前、京都駅前の都ホテルに泊まった時に、タクシーを呼んで出掛けたのは雨が降っていたからでした(^-^;
▼鴨川に架かる三条大橋を渡って、高瀬川沿いの木屋町通りを四条方面に歩いていきます。
この当たりを歩くのも久しぶりです。
昔の思い出「治外法権」
★★★★★★★★★★★★★★★★
この木屋町通りと並行している河原町通りの間には、路地がたくさんあります。
そのひとつに“親不孝通り”と呼ばれていた通りがありました。
その、親不孝通りに“治外法権”というお店があって。
親不孝通りの治外法権
おもいっきり怪しいですよね(笑)
そこはね、ロック喫茶なんです。
入口にど~んとローリングストーンズのロゴがあって、店内では有線とかではなくレコードをかけていました。
当時は海外・国内のミュージシャンも来るっていうお店でした。
白状します。
高校の修学旅行の時も抜け出して行きました(;''∀'')
修学旅行で京都へ行った時は、すでに何度も京都へ来た事があったので、普段は方向音痴なのに京都の地理は頭に入ってた(笑)
今は移転して深夜営業しかやってないみたいですが、ロック好きにはたまらないかもしれないお店です。
そんな事を思い出しました。
良い子はマネしちゃダメですよ(^-^;
▼知らない人が見たらひたすら怪しい(^~^;)
▼移転後の看板みたいです
親不孝通りにあった海援隊の駐屯地跡地の酢屋が、多くの海援隊士をかくまったので、今は龍馬通りと名前が付いてます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
ちゃんこ逆鉾
地下鉄東西線の三条京阪駅からずっと歩いてきましたが、近い駅は京阪本線の祇園四条駅だと思います。
▼店先の暖簾が可愛いです
8代目逆鉾が創業したこのお店は、大好きだった井筒部屋のちゃんこを再現したお店です。
ちゃんこ専門と謳っている通り
ちゃんこしかありません!!
しかも2種類しかありません!!!
オーダーは二択。
迷わなくてすみますよ( ̄▽ ̄)
一つはノーマル、もう一つは辛い、それだけです。
常連さんには芸能人、歌舞伎役者などがいて、裏の通りが先斗町なので芸舞妓さんも来店されるようです。
▼2人掛けのテーブルが3つ、4人掛け(だったかな?)テーブルが1つ、座敷に4人用が2つと、こじんまりとした店内です。
名物ソップ鍋
ソップ鍋はちゃんこの代表的な鍋で、鶏ガラで取った出し汁に醤油で味付けをしていろいろ煮込むそうです。
お相撲は、太ってお腹の出た力士を魚のあんこうに見立て“あんこ型”、対して筋肉質の痩せた力士を“ソップ型”というらしい。
寺尾ですか?( ̄▽ ̄)
▼最初にお通しのたけのこ煮
しっかり味がしみ込んでますが、しょっぱ過ぎずに美味しい。
▼で~んと囲炉裏に掛かってそうな大きな鍋がやってきました。
今どき木の蓋って珍しいですよね。
▼こちらもど~んと、具材が到着です。
これで2人前(;・∀・)やや不安になる。
食べきれるだろうか?
▼鍋奉行はお店の方が引き受けてくれます。
一番良い食べごろになるように見計らって、具材を投入していきます。
ここのちゃんこは、つくねが美味しいとういう評判です。
▼どんどん入れていきます。
▼だいたいこの辺でいったん投入が終了して、減ってきたら足していきます。
減って来た時に旦那君が「入れていいんですかね?」と聞いたら、お店の人がすぐに来てくれました。
▼スープの色が濃いけれど味はどちらかとうとあっさりしています。
つくねはおススメだけあって美味しくて、量もたっぷりだったのでお腹がいっぱいになりました。
10月の京都は晴れても夜は気温が下がるだろうと思い、ちゃんこ鍋にしましたが、実際は旅行期間中は毎日晴れで夜になって多少涼しいかな?くらいでした。
お店は貸し切り状態で汗をかきかき美味しいちゃんこを頂きました(´▽`)
以前、寺尾に行って撃沈した(営業時間外だった)ので、本格ちゃんこを食べる事が出来て満足です♪
でも、、、寺尾もリベンジしたいっ!!
▼両国で食べたちゃんこ鍋
最後までご覧いただきありがとうございました(*^^*)