ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。
関東も梅雨に入りましたね。
梅雨時期の代表の花をいえばあじさい。
何年か前にあじさい巡ぐりをしていろんな所へ行きました。
今年はまだ1カ所目ですが、まだ行ってない松戸にあるお寺さんへ行ってきました。
アクセス
お寺には参拝者用の無料駐車場が何か所かありますが、午前10時に到着して既に満車でした。
交通整理をしていたおじさんの話では、この時間(午前10時)で4000人が来てると言ってましたΣ(゚Д゚)
参道の入り口に民間の有料駐車場があったのでそこに車を止めました。
500円です。現金払いのみ。
長谷山 本土寺
1277年に源氏の名門平賀家の屋敷跡に創建されました。
元々は大きく立派な山容を誇ったようですが、明治維新の廃仏棄釈運動で衰退してしまいました。
それでも敷地はかなり広いですよ。
参道
参道に入ったとたん街中とは思えないような雰囲気です。
もっと下から撮りたかったけど、車が多くて写り込んでしまいます。
▼この通りは歩道があって広いほうです。
▼この先に仁王門があって、その手前と左折した先にお寺さんの無料駐車場があるので車が通ります。
一通では無いから大変ですよ。
仁王門
木造瓦葺桜式に仁王門。
左右には仁王像、上階には金色の千体佛が祀られています。
▼朱塗りと言っても落ちついた色合いの高楼に額扁。
左右には狛犬と龍の彫刻があります。
▼人が多くて全体を撮れなかたのでHPよりお借りしました。
仁王像はガラスの中にあるので反射しちゃいます。
▼参道からずっと大木が多くあって、こんな凄い容の木もあります。
▼もみじも多くて、というかこれ全部もみじですよ。
▼青紅葉が美しい。
あじさいを見にきたんだけど、まずもみじに感動しました(≧▽≦)
仁王門を通ってからお寺さんの受付まで階段を下ってきます。
すでに両側にあじさいが咲いています。
ベビーカーの親子連れをよく見かけましたが、ここはベビーカーは大変だと思います。
坂道多くて通路も石畳だし。
▼参拝受付
あじさいの時期は有料で大人500円、子供300円、小学生以下は無料です。
仁王門からここまで並びました💦
本堂
受付を済ませて中へ入ると正面に本堂が見えます。
「まずは参拝してください」だったかな?そんなような案内があって、ほとんどの方が向かうのでここでも並びました。
▼本堂を向かいながらもあじさい撮影✧◝(⁰▿⁰)◜✧
本堂へ行く手前に五重塔と鐘楼があったけど、並んじゃったのでそのまま参拝します。
▼鰐口が3つ。
両端の小さいやつは真ん中のより音が高め。
いつも上手く鳴らせない鰐口ですが、ここのは簡単に鳴らせました♪
写真を撮るのに、前のおっちゃんがいなくなるを待ちたかったけど、後ろがつかえるので断念
▼御本尊は一尊四士(いっそんしし)
一尊四士って初めて聞いたけど、教主釈尊の両脇に四大菩薩を配置した本尊だそうです。
菖蒲池へ
ん?あじさいを見に来たのに菖蒲池??と思いますが、このお寺のメインは菖蒲池のようで、順路はそこへ進むよう案内されていました。
参拝をした右側の通路を進みます。
順路が示されていて基本は一方通行のようです。
▼本堂の横にある建物の下をくぐります。
▼左したくぐってきた場所。
▼青系のあじさいが多いですね。
▼竹林
▼坂道をずっと下っていきます。
▼坂道の途中にもあじさいがたくさん咲いています。
下に見えているのは菖蒲池です。
次回は菖蒲池へ続きます。
え?あじさいを見にきたのに(笑)
最後までご覧いただきありがとうございました(*^^*)