ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。
スーパーで買った鰻の温め方・・・・
検索をするとレンジ、プライパン、グリル等が出てきます。
その中で気になった温める方法を試してみました。
購入した鰻は宮崎県産の冷凍品で、三枚入りで税抜き4,000円@ロピア
一枚だど税抜き1,500円でした。
中国産はもっと安かったです。でも好きじゃないの。
鰻に挑戦
“挑戦”とか、ちょっと大袈裟ですが、べるは4月の手術で大腸を切っているので、食事は基本消化の良いものを食べるようにしています。
でも、術後4か月過ぎたので、少しづつですがいろんな食材を食べられるようにチャレンジしているのです。
少し前に中華つけ麺をクリアしたので(中華麺は消化が悪い)、一昨日冷やし中華に挑戦して撃沈しました(ーー;)何がいけなかったんだろう?スープかな??
で、昨日の夜にうな丼に挑戦しました。うなぎ大好き( *´艸`)
うなぎの蒲焼を洗う
え!?(゚д゚)!洗う?
と思いました。
みなさんはもうやってるのかな?
え!?っとおもったけどやってみました(笑)
お湯をかけてうなぎを洗うらしいんですが、べるはボールにお湯を張って洗いました。
余分なタレと油を洗い流します。
なんでもスーパーで売っているか蒲焼きは、見た目を良くするためにたっぷりとタレを塗っているそうです。
うなぎの蒲焼きを温める
検索で一番多かったのは、アルミホイルで包んで魚焼きグリルで温める方法です。
べる家は魚焼きグリルはあるけど使いません。
アルミホイルは常備していません。
なので、フライパンにクッキングシートを敷いて、弱火で蓋をしてゆっくり温めました。
▼あ、使ったのは3枚の半分の1枚半です♪もう一回楽しむの(*^^*)
▼温めた皮のほう
実食
蒲焼のタレを作って掛けました。
あまりに久しぶりだったので、嬉しくて完成してすぐに食べちゃいました。
つまり、出来上がったうな丼の写真を撮り忘れた(~_~;)
食べた感想は、ふんわりふっくらと柔らかく仕上がって、消化がよく無い鰻もこれなら大丈夫だと思えました。
だって、身が崩れそうなくらい柔らかく仕上がるんですよ。
実際そのあと胃腸のほうは大丈夫でした~♪
▼また行きた~い!
おまけ
そういえば、うなぎの蒲焼は関東風、関西風とあるんですね。
関西風は“蒸す”という工程が無いそうです。
関東風はふっくら、関西はパリッって感じでしょうか。
今日もお付き合いありがとうございました(*^^*)